サイト内検索
-
- 【北海道胆振東部地震】
確認申請等に伴う手数料免除のお知らせ(北海道 / 札幌市) - 「建築基準法講習会」が全道各地で開催されます
- 「応急危険度判定士認定講習会」が開催されます
- 「建築士定期講習」が開催されます
- 「監理技術者講習」が札幌・函館・旭川で開催されます
- 地域貢献活動基金の助成対象事業を募集しています
- 【北海道胆振東部地震】
- 2019.12.06
-
まちづくり委員会「本部まちづくり活動報告 (委員会報告)」を更新しました。
- 2019.12.02
-
令和元年12⽉1⽇に、成年被後⾒⼈等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律等及び建築⼠法施⾏細則の⼀部を改正する規則が施⾏されましたので、申請書類・付属書類が変更になりました。
- 2019.11.21
-
「BIS及びBIS-E認定の試験・更新講習会」のお知らせ
2020年2月までの期間、札幌市ほか各地にて、(一社)北海道建築技術協会 主催の試験および講習会が開催されています。
- 2019.10.30
-
第62回 建築士会全国大会 北海道大会の案内冊子を公開しました
- 2019.10.29
-
防災セミナー「胆振東部地震のその後1年経過して」のお知らせ
12月7日(土)、かでる2.7 1050会議室にて、当会主催のセミナーが開催されます。(無料 / 要申込)
- 2019.10.28
-
まちづくり委員会「本部まちづくり活動報告 (本部事業・イベント報告)」を更新しました。
- 2019.10.15
-
第62回 建築士会全国大会 北海道大会の『北海道建築士 号外』を公開しました
- 2019.10.08
-
北海道からのお知らせ
第8回 まちづくりメイヤーズフォーラム「まちづくりと防災 ~北の住まいるタウン~」のお知らせ11月15日(金)、京王プラザホテル札幌にて、北海道ほか主催のフォーラムが開催されます。(無料 / 要申込)
- 2019.10.07
-
事業者向けセミナー「長寿命化リフォーム ~住まいと暮らしの充実~」のお知らせ
11月13日(水)、北農健保会館(札幌市)にて、北海道住宅リフォーム推進協議会主催のセミナーが開催されます。(無料 / CPD認定)
- 2019.10.02
-
各支部の活動「活動報告(日高支部)」を更新しました。
- 2019.09.30
-
北海道景観整備機構「令和元年 景観まちづくり塾」開催のお知らせ
10月19日(土)、「夕張」の産業の歴史とまちの変遷を感じながら景観まちづくりについて理解を深める、当会主催イベントを開催いたします。 ご参加をお待ちしております。(昼食等を除き参加無料 / 先着順)
- 2019.09.27
-
図書価格改定のお知らせ
2019年10月1日の消費税率改定に伴い、同日より、事務局での取扱図書等の販売価格を変更いたします。
- 2019.09.13
-
JSCA 北海道支部イベント開催のお知らせ
2020年1月10日・11日両日に、札幌市民プラザにて「けんちくこうぞう展」を開催します。 また、構造デザインアイデアコンペ「Super Light Structure コンテスト」も募集中です。この機会にぜひご参加ください。
JSCA 法人化30周年を迎えた記念事業として、"北海道を盛り上げる"をテーマとしたイベントを開催します。
会員の皆様はもちろん、非会員の方や学生の皆様にもご参加いただけるイベントを各種ご用意しています。
この機会にぜひご参加ください! - 2019.09.13
-
まちづくり委員会「本部まちづくり活動報告 (委員会報告)」を更新しました。
- 2019.09.03
-
青年委員会「ブロック協議会 事業報告」を更新しました。
- 2019.09.02
-
「オンライン建築作品展2019」作品発表のお知らせ
ご応募いただいたみなさんの作品の発表を行いました。
- 2019.08.26
-
令和元年度インテリアプランナー設計製図試験申込み開始日のお知らせ
9月2日より、(公財)建築技術教育普及センター主管のインテリアプランナー設計製図試験(11月17日実施)の受験申込が開始されます。
- 2019.08.26
-
青年委員会「ブロック協議会 事業報告」を更新しました。
- 2019.08.19
-
次世代住宅ポイント制度の申請について(国土交通省住宅局)
次世代住宅ポイント制度とは、消費税率10%が適用される一定の省エネ性、耐震性、バリアフリー性能等を満たす住宅や家事負担の軽減に資する住宅の新築やリフォームをされた方に対し、さまざまな商品と交換できるポイントを発行する制度です。
- 2019.08.02
-
「北海道赤レンガ建築賞」候補作品募集のお知らせ
8月1日から8月30日まで、北海道および当会ほか主催による「北海道赤レンガ建築賞」候補作品を募集しています。
道では、建築文化の向上や、地域に根ざしたまちづくりの推進を図ることを目的として、地域社会の発展に貢献する創造性豊かな建築物を「北海道赤レンガ建築賞」として表彰しております。 (中略)地域性に配慮し、歴史・風土に調和した美しい景観を創造する優れたデザインの建築物のご応募をお待ちしています。
- 2019.08.02
-
札幌市からのお知らせ
「リフォーム・リノベーションで健康・快適な住まいをつくる」イベントについて8月27日(火)、札幌市民交流プラザにて、札幌市および(独)住宅金融支援機構 主催のイベントが開催されます。(無料 / 要申込)
本イベントの対象者
- 住宅事業者・建築関係者の方
- リフォーム・リノベをご検討中の方
- 2019.08.01
-
「改正建築物省エネ法の概要説明会」開催のお知らせ
9月5日(木)、札幌コンベンションセンターにて、国土交通省主催の説明会が開催されます。(無料 / 要申込)
「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の一部を改正する法律(改正建築物省エネ法)」が、令和元年5月10日に国会において成立し、同年5月17日に公布されました。本説明会では、住宅・建築物の事業に携わる方々を対象に、今後施行予定の改正建築物省エネ法の制度概要及びそのスケジュール等について説明を行います。なお、省エネ基準等の詳細については、11月頃を目処に別途説明会を開催する予定です。
- 2019.07.25
-
まちづくり委員会「本部まちづくり活動報告 (本部事業・イベント報告)」を更新しました。
- 2019.07.09
-
「北海道建築士会の今後のあるべき姿」を掲載しました。
1952年(昭和27年)5月に北海道建築士会は創立し、本年の5月で67年が経過します。 この度、改めて各支部の委員会活動と北海道建築士会の「今後のあるべき姿」を考えてみました。
- 2019.07.09
-
北海道建築士会「組織に関する書類(実行委員会名簿)」を更新しました。
- 2019.06.21
-
女性建築士の集い(札幌)のお知らせ
8月24日(土)、女性委員会によるイベントを開催いたします。
防災ゲーム『クロスロード』体験会
今年度の女性建築の集いは、北海道防災会 代表 前田博文氏をお招きし、防災ゲーム『クロスロード』を通じて、防災の意識を深めようという企画になりました。
更に、防災食の試食、防災グッズの紹介など、知っておいて損はない情報満載に2時間半。 北海道胆振東部地震から1年、いま一度、みんなで防災について学びましょう。 - 2019.06.20
-
「第9回 まちづくりフォーラム in えべつ」のお知らせ
7月13日(土)、江別市ほかご協力のもと、まちづくり委員会主催のフォーラムを開催いたします。(無料 / CPD申請中)
- 2019.06.19
-
青年委員会「本部の活動報告 (本部事業・イベント報告)」を更新しました。
- 2019.06.12
-
文化庁国立近現代建築資料館「安藤忠雄初期建築原図展 ― 個の自立と対話」開催のお知らせ
文化庁では,令和元年6月8日(土)から9月23日(月・祝)にかけて,国立近現代建築資料館における令和元年度春期展示として「安藤忠雄初期建築原図展 ― 個の自立と対話」を開催します。
- 2019.06.10
-
まちづくり委員会「本部まちづくり活動報告 (委員会報告)」を更新しました。
- 2019.06.06
-
青年委員会主催「建築のお仕事体験 ~7月1日は建築士の日~」記念イベント開催のお知らせ
6月15日(土)10:00~17:00、新さっぽろアークシティ サンピアザ 光の広場にて、当会青年委員会主催のイベントを開催いたします。(参加無料)
親子で楽しめる「お仕事体験」や工作、建築士の仕事を紹介するパネル展示、建築に関する相談会など、市民のみなさまに幅広くお楽しみいただける催しとなっております。是非ご来場ください。
- 2019.05.17
-
「既存住宅状況調査技術者のための 次世代住宅ポイント制度と住宅リフォーム⼯事に関する講習会」開催のお知らせ
5月28日~5月30日の期間、全道6都市(札幌・北見・函館・旭川・帯広)にて、当会および(公社)日本建築士会連合会主催の講習会が順次開催されます。(CPD認定 / 要申込)
- 2019.05.15
-
「令和元年 研究成果報告会」のお知らせ
5月21日(火)、北海道立道民活動センター(かでる2・7)にて、地方独立行政法人北海道立総合研究機構 建築研究本部 主催の報告会が開催されます。(無料 / CPD認定予定)
- 2019.04.17
-
「2019年度北海道ヘリテージ・マネジメント専門職育成講座」開催のお知らせ
6月22日(土)より北海道各地にて、北海道文化遺産活用活性化実行委員会主催の講座を開催いたします。(CPD申請予定・申込6/18まで)
歴史的建造物や、歴史的地域資産の散逸・取壊しを防ぐために、 保存活用の知識を学び、演習で実践的訓練を経験するカリキュラムによる専門家を育成する講座を開催いたします。 資格取得を希望しカリキュラムを受講可能な方はぜひご参加ください。
ご案内・募集要項・申込書
申込受付フォーム
(北海道文化遺産活用活性化実行委員会) - 2019.04.12
-
まちづくり委員会「本部まちづくり活動報告 (本部事業・イベント報告/委員会報告)」を更新しました。
- 2019.04.05
-
「第62回 建築士会全国大会 北海道大会」ページを公開しました。
- 2019.03.29
-
青年委員会「地域貢献活動報告」「青年委員 自己PRシート」を更新しました。
- 2019.03.25
-
平成31年度インテリアプランナー受験申込(前期)開始日のお知らせ
(公財)建築技術教育普及センター主管のインテリアプランナー学科試験(6月23日実施) / 設計製図試験(11月17日実施)の受験申込が開始されています。
- 2019.03.14
-
平成31年 一級建築士試験の試験日程および試験案内を発表しました
- 2019.03.11
-
平成31年 二級建築士・木造建築士の試験日程および試験案内を発表しました
- 2019.03.01
-
「実務に役立つ 建築法規解説2018」(建築基準法講習会テキスト)を販売開始しました
- 2019.02.19
-
まちづくり委員会主催「まちづくり会議」開催のお知らせ
3月16日(土)、大通公園ビル(札幌)にて、当会まちづくり委員会主催のイベントを開催いたします。(無料 / CPD申請中)
- 2019.02.15
-
「改正建築士業務報酬基準説明会」開催のお知らせ
2月26日~3月14日の期間、札幌ほか全道6都市にて、(公社)日本建築士会連合会および北海道建築士会主催による説明会を開催します。(無料 / CPD 2単位)
※ 受付を終了いたしました
国土交通省では、近年、建築物の設計業務及び工事監理業務が多様化・複雑化していることや、発注者の要求水準が高まったこと等に伴い、業務報酬基準の前提としている業務と現状の業務実態に乖離が生じていることを踏まえ、先に実施の調査結果に基づき、建築士が業務に応じた適正な報酬を得ることができるよう、同基準の改正を行いました。
- 2019.02.04
-
「建築士による住教育出張講座」授業参観について
全道各地にて、住教育特別委員会の主管により「建築士による家庭科住教育出張講座」を開催しています。開催情報を更新しました。
- 2019.01.31
-
リフォーム事業者向け スキルアップセミナー
2月19日(火)、ロイトン札幌にて、(一財)住まいづくりナビセンターほか主催、北海道 後援によるセミナーが開催されます。(無料)
- 2019.01.22
-
「改正建築士業務報酬基準説明会」開催のお知らせ
2月26日(火)、TKP札幌駅カンファレンスセンターにて、(公社)日本建築士会連合会および都道府県建築士会主催による説明会を開催します。(無料 / CPD認定)
※ 札幌会場の申込案内および受付開始は、2月1日(金)より行います。
国土交通省では、近年、建築物の設計業務及び工事監理業務が多様化・複雑化していることや、発注者の要求水準が高まったこと等に伴い、業務報酬基準の前提としている業務と現状の業 務実態に乖離が生じていることを踏まえ、先に実施の調査結果に基づき、建築士が業務に応じた適正な報酬を得ることができるよう、同基準の改正を行いました。
つきましては、同基準の改正内容について建築士をはじめとした関係方面へ広く周知を図るため、参加費無料の説明会を開催いたします。 - 2019.01.16
-
まちづくり委員会「本部まちづくり活動報告 (委員会報告)」を更新しました。
- 2018.12.26
-
CLT技術研修会のご案内(北海道水産林務)
道では、道産木材の需要を飛躍的に拡大する部材として期待されるCLT利用の需要創出・拡大に向けた取組を進めており、この度研修会を開催することといたしました。
[設計・施工技術研修会] 平成31年1月21日(月)- 1月30日(水)
[構造設計研修会] 平成31年1月31日(木) - 2018.12.18
-
「建築士による住教育出張講座」授業参観について
全道各地にて、住教育特別委員会の主管により「建築士による家庭科住教育出張講座」を開催しています。開催情報を更新しました。
- 2018.11.21
-
10月に開催された、全道大会 士別大会の開催レポートを公開しました
- 2018.11.20
-
「改正宅建法」「安心R住宅」に対応する「住宅履歴情報(いえかるて)」
説明会のご案内12月11日(火)、北海道では札幌市 第二北海道通信ビルにて、(一社)住宅履歴情報蓄積・活用推進協議会および(一社)日本住宅リフォーム産業協会共催の説明会が開催されます。(無料)
- 2018.11.19
-
青年委員会「本部の活動報告」を更新しました。
- 2018.11.14
-
札幌市からのお知らせ
屋外広告物制度の周知および安全管理の啓発について平成30年10月29日に白石区で看板の落下によりけが人が発生する事故がありました。日頃から施設の安全管理に十分留意していただき、広告物の適正な設置・管理をお願いします。
- 2018.11.14
-
まちづくり委員会「本部まちづくり活動報告」を更新しました。
- 2018.11.09
-
インスペクションに役立つ「木造住宅の耐久性に係る技術セミナー」
開催のお知らせ11月27日(火)、北農健保会館3階「芭蕉」にて、(一社)北海道建築技術協会主催のセミナーが開催されます。(CPD申請中)
- 2018.11.09
-
北海道からのお知らせ
北海道屋外広告物条例及び北海道屋外広告物条例施行規則の一部改正について道では、北海道屋外広告物条例及び同条例施行規則の一部改正の検討を行っており、別添「道民意見提出手続の意見募集要領」に基づき、広く道民の皆様からご意見を募集します。
[意見募集期間] 平成30年11月7日(水)- 平成30年12月6日(木)
- 2018.11.01
-
札幌市からのお知らせ
「札幌市建築確認申請の手引き」の改正についてこの度札幌市では、従前の「札幌市建築確認申請の手引き」を改訂し、
平成30年11月15日より運用を開始いたします。「札幌市建築確認申請の手引き」は、本市における建築基準法の運用基準等を示すものとして、その内容をホームページで公開しております。
全国的な法解釈や運用の統一化の動きに基づく「建築物の防火避難規定の解説」(平成28年)、「建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例」(平成29年)の改訂等を踏まえ、これらとの重複の解消及び法的根拠を再整理し、この度全面的に改正することといたしました。 - 2018.10.23
-
ホームページ・バナー広告募集のご案内
一般社団法人 北海道建築士会では、ホームページに掲載するバナー広告を募集しています。ぜひご検討いただき、お気軽にお問い合わせください。
- 2018.10.18
-
支部のページ「各支部の活動」を更新しました。
- 2018.10.16
-
一般消費者向け 住宅リフォームセミナー「リフォームで何ができる? 快適・健康な暮らし!」のお知らせ
12月13日(木)、コートホテル旭川にて、北海道住宅リフォーム推進協議会主催のセミナーが開催されます。(無料)
- 2018.10.16
-
事業者向けセミナー「長寿命化リフォーム ~住まいと暮らしの充実~」のお知らせ
11月13日(火)、北農健保会館(札幌市)にて、北海道住宅リフォーム推進協議会主催のセミナーが開催されます。(無料 / CPD認定)
- 2018.10.09
-
第43回全道大会 士別大会の『北海道建築士 号外』を公開しました
- 2018.10.05
-
札幌市からのお知らせ
平成30年北海道胆振東部地震により被災された皆様へ
確認申請等に伴う手数料免除のお知らせ平成30年9月6日に発生した北海道胆振東部地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
被災された建築物(住宅等)の建替等の際に、建築基準法に基づく確認申請等を北海道に申請される場合において、申請手数料を免除します。 - 2018.10.05
-
BCJ技術セミナー「構造設計シリーズ/木造編(基礎1コース)」のお知らせ
11月26日(金)・27日(土)の期間、北海道自治労会館(札幌市)にて、(一財)日本建築センター主催・(一財)北海道建築指導センター共催によるセミナーが開催されます。(CPD申請中)
- 2018.10.05
-
「住宅省エネルギー技術講習会」のお知らせ
10月~翌1月の期間、全道各都市にて、北海道住宅・建築生産体制強化推進協議会 主催の講習会が開催されます。(CPD認定)
- 2018.10.03
-
建築士による住教育出張講座「インテリアプラン作成講座」開催のお知らせ
11月24日(土)、大五ビル(札幌市)にて、当会主催の会員(入会候補者含む)向けセミナーを開催いたします。(無料 / CPD申請中)
- 2018.10.02
-
⻑寿命化改修セミナー「長寿命化建築へ」のお知らせ
11月9日(金)、センチュリーロイヤルホテル(札幌市)にて、北海道防⽔改修事業センターほか主催によるセミナーが開催されます。(無料 / CPD認定)
※ 青木茂 氏による基調講演あり - 2018.09.25
-
北海道からのお知らせ
平成30年北海道胆振東部地震により被災された皆様へ
確認申請等に伴う手数料免除のお知らせ平成30年9月6日に発生した北海道胆振東部地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
被災された建築物(住宅等)の建替等の際に、建築基準法に基づく確認申請等を北海道に申請される場合において、申請手数料を免除します。 - 2018.09.25
-
北海道からのお知らせ
第7回 まちづくりメイヤーズフォーラム「地域資源を活かしたまちづくり ~北の住まいるタウン~」のお知らせ10月31日(水)、京王プラザホテル札幌にて、北海道ほか主催のフォーラムが開催されます。(無料 / 要申込)
- 2018.09.19
-
平成30年二級建築士試験「設計製図の試験」(北海道地区)の延期に伴う試験について
(公財)建築技術教育普及センターより、試験の中止および延期に伴う試験について、お知らせが公開されています。
- 2018.09.14
-
北海道景観整備機構「平成30年 景観まちづくり塾」開催のお知らせ
10月20日(土)、かつて北のウォール街と呼ばれた「小樽」のまちづくりと景観ポイントを歩きながら考える、当会主催イベントを開催いたします。 ご参加をお待ちしております。(昼食等を除き参加無料 / 先着順)
- 2018.08.31
-
「免状型」の一級建築士建築士登録証明書(事務所等掲示用)発行のお知らせ
(公社)日本建築士会連合会では、近年、複数の建築士等から、一級建築士の免許を保有していることを証明するものを建築事務所において掲示したいとの要望を受けていることから、こうしたニーズに対応するため、「免状型」の一級建築士登録証明書(事務所等掲示用)を発行する運びになりました。
この証明書は偽造防止等の対策を講じたもので建築士事務所に掲示するものとして相応しい建築士登録証明書となっております。 - 2018.08.22
-
平成30年度「応急危険度判定士認定講習会」開催のお知らせ
全道各地にて、当会主催の講習会が順次開催されます。(CPD認定)
阪神・淡路大震災を受け、平成8年より「北海道震災建築物応急危険度判定士」を認定する講習会を全道で開催しています(無料)。この講習会の受講者は、知事に認定申請を行うことにより、応急危険度判定士になることができます(認定期間は5年間です)。
- 2018.08.22
-
平成30年度インテリアプランナー設計製図試験申込み開始日のお知らせ
9月3日より、(公財)建築技術教育普及センター主管のインテリアプランナー設計製図試験(11月18日実施)の受験申込が開始されます。
- 2018.08.09
-
「建築士による住教育出張講座」のオリジナル教材「間取りキット」の一般販売を開始しました
- 2018.08.02
-
「北海道赤レンガ建築賞」候補作品募集のお知らせ
8月1日から8月31日まで、北海道および当会ほか主催による「北海道赤レンガ建築賞」候補作品を募集しています。
道では、建築文化の向上や、地域に根ざしたまちづくりの推進を図ることを目的として、地域社会の発展に貢献する創造性豊かな建築物を「北海道赤レンガ建築賞」として表彰しております。 (中略)地域性に配慮し、歴史・風土に調和した美しい景観を創造する優れたデザインの建築物の応募をお待ちしています。
- 2018.08.02
-
「非破壊測定・検査機器勉強会&大型コンクリート3Dプリンタ見学会」のお知らせ
8月28日(火)、会澤高圧コンクリート株式会社(札幌市)にて、(一社)北海道建築技術協会 主催による見学会が開催されます。(無料 / 要申込)
- 2018.07.31
-
「北海道建築士会ヘリテージ・マネジメント 特別企画」(札幌市)のお知らせ
8月18日(土)、ヘリテージマネージャー特別委員会主催の講演および見学会を開催いたします。(CPD申請中 / 申込 8/14まで)
- 講演「札幌市資料館保存・活用の変遷と支える技術」
講師: 渡辺一幸氏(北電総合設計(株) 建物調査ほか)
8月18日(土) 14:00 - 16:30 - 保存活用工事「旧永山武四郎邸及び旧三菱鉱業寮」の完成見学
8月18日(土) 17:45 - 19:00頃
- 講演「札幌市資料館保存・活用の変遷と支える技術」
- 2018.07.31
-
北海道からのお知らせ
「平成30年度 南幌現地見学セミナー in みどり野きた住まいるヴィレッジ」のお知らせ8月31日(金)、南幌ビューローにて、北海道、(地独)北海道総合研究機構建築研究本部、(一財)北海道建築指導センター 主催により、建築家と地域工務店で創る『みどり野きた住まいるヴィレッジ』の完成住宅を見学するセミナーが開催されます。(無料 / 要申込)
- 2018.07.31
-
HOBEA木質構造セミナー「構造用合板による木造耐力壁、床・屋根構面の構造仕様と耐力性能」のお知らせ
8月23日(木)、北海道大学農学部(札幌市)にて、(一社)北海道建築技術協会 主催によるセミナーが開催されます。(無料 / 要申込)
- 2018.07.10
-
建築士向セミナー「建築士による住教育出張講座」(紋別市)のお知らせ
7月21日(土)、紋別市立博物館にて、北海道建設部委託「地域における住教育実践業務」に基づくセミナーを開催いたします。(無料 / CPD申請中 / 申込 7/13まで)
業務内容は、高校の住居分野授業において、教諭・生徒に「住まい・暮らし」に関心を持ってもらうための出張講座を開催するに当たり、グループ指導講師として、当会所属の建築士を派遣するというものです。
- 2018.07.02
-
「北海道建築士会ヘリテージ・マネジメント 特別イベント」(古平町)のお知らせ
7月15日(日)、古平町ほかご協力のもと、ヘリテージマネージャー特別委員会主催の見学会を開催いたします。(CPD申請中 / 申込 7/12まで)
- 「古平町役場庁舎」と「禅源寺本堂五百羅漢画」の見学
~昭和2年建設・鉄筋コンクリート造現役庁舎
7月15日(日) 14:00 - 16:30 - 古平町琴平神社の神事「天狗の火渡り」の見学
7月15日(日) 20:00 から
- 「古平町役場庁舎」と「禅源寺本堂五百羅漢画」の見学
- 2018.06.20
-
札幌市からのお知らせ
公募型プロポーザル方式による設計者選定実施について札幌市交通局から電車事業所改良工事に係る情報提供のお知らせです。
業務名 電車事業所改良建築工事等実施設計 - 2018.06.20
-
7月17日は 北海道みんなの日
松浦武四郎が、明治政府に「北加伊道」という名称を提案した7月17日は、「北海道みんなの日(愛称:道みんの日)」です。
この日を、本道のこれまでの歴史や文化、風土を見つめ直し、価値を再認識し、道民一体となってより豊かな北海道を築いていくためのきっかけとするとともに、道外から訪れる方、本道にゆかりのある方に北海道の魅力を発信する機会としましょう。
また、道みんの日には、道内各地の道立施設等において常設展示の観覧料や入場料が無料になるほか、記念事業が実施されます。ぜひご利用ください。 - 2018.06.20
-
北海道からのお知らせ
「北の住まいるタウン 5地域まちづくりセミナー」のお知らせ7月10日~8月29日の期間、全道5都市(網走市・旭川市・釧路市・帯広市・函館市)で、北海道 主催のセミナーが開催されます。(無料 / 要申込)
「北の住まいるタウン」とは、「コンパクトなまちづくり」「低炭素化・資源循環」「生活を支える」取組を一体的に展開し、安全・安心、暮らしの質向上、コミュニティの再生や、地域産業振興、雇用創出などにつなげ、本道の人口減少問題の克服に寄与する、誰もが安心して心豊かに住み続けられるまち・地域です。
- 2018.05.30
-
「第8回 まちづくりフォーラム in 釧路」のお知らせ
7月7日(土)、釧路市ほかご協力のもと、まちづくり委員会主催のフォーラムを開催いたします。(無料 / CPD申請中)
- 2018.05.29
-
日本建築士会連合会からのお知らせ
「第10回まちづくり賞」募集のお知らせ6月30日まで、(公社)日本建築士会連合会 主催による「まちづくり賞」への活動事例を募集しています。
(公社)日本建築士会連合会では、より身近になった市民まちづくりのなかで、建築士や建築士会としての専門性をいかんなく発揮し、みごとにその役割を果たしてきた活動を支援するとともに、他団体、地域との連携を強化した地域まちづくりのさらなる発展に資するため、優れたまちづくり活動等の実績を評価・表彰します。
- 2018.05.25
-
ヘリテージマネージャー特別委員会からのお知らせ
「新局面を迎えるヘリテージマネージャー ~兵庫20年の試みと社会情勢の変化~」開催のお知らせ6月2日(土)、札幌市立大学サテライトキャンパスにて、当会ヘリテージマネージャー特別委員会主催の特別講義を開催いたします。みなさまのご参加をお待ちしております。(申込 5/29まで)
講師 ひょうごヘリテージ機構(H2O)世話人
沢田 伸 氏 - 2018.05.17
-
『耐震規程と構造動力学〈新版〉』講習会 開催のお知らせ
6月29日(金)、かでる2・7(札幌)にて、(一社)北海道建築技術協会 主催・(一社)日本建築構造技術者協会北海道支部 共催(当会ほか後援)による講習会が開催されます。(CPD認定予定 / 要申込)
- 2018.05.16
-
「長寿命化対策 実践のためのヒント」開催のお知らせ
7月4日(水)、札幌国際ビルにて、北海道防水改修事業センターほか主催のセミナーが開催されます。(CPD認定 / 要申込)
- 2018.05.01
-
北海道からのお知らせ
「平成30年度北海道福祉のまちづくり表彰」の募集について北海道 主催「まちづくり表彰」対象(公共的施設・活動・福祉用具の3部門)を募集しています。(6/30まで)
北海道では北海道福祉のまちづくり条例を制定し、障がいのある人もない人も、お年寄りも子どもも、だれもが住みよい地域社会づくりを道民全体で進めていくことを目指しています。 このような取組を一層進めるために、福祉的配慮に優れた公共的施設等、障がい者・高齢者等を支援するための活動及び福祉用具を表彰します。…
- 2018.04.11
-
支部のページ「各支部の活動」を更新しました。
- 2018.03.30
-
道総研「建築性能試験センター」設立のお知らせ
従来からご利用いただいている建築に関する各種試験・性能評価および構造計算適合性判定と、評価・測定・解析技術の向上等を目指した基盤的な調査研究の推進等のため、2018年4月から組織を改編し『建築技術試験センター』としてスタートします。……
- 2018.03.23
-
青年委員会「各支部活動報告」および「自己PRシート」を更新しました。
- 2018.03.20
-
北海道からのお知らせ
道所管区域における建築確認手続き変更のお知らせ道では、これまで札幌市などの特定行政庁及び指定民間確認検査機関が取り扱う建築確認申請を除き、5,000㎡を超える大規模な建築物等について本庁で審査を行ってきましたが、このたび、確認審査の効率化や迅速化を図るため、1,000㎡を超え、5,000㎡以下の建築物についても、本庁にて、審査を行うこととしました ……
- 2018.03.16
-
平成30年一級建築士の試験日程および試験案内を発表しました
- 2018.03.13
-
平成30年二級建築士・木造建築士の試験日程および試験案内を発表しました
- 2018.03.12
-
札幌市からのお知らせ
札幌市建築物における駐車施設の附置等に関する条例の見直しについて(予定)札幌市では、道路交通の円滑化等を図るため、昭和40年に札幌市建築物における駐車施設の附置等に関する条例(附置義務条例)を制定し、一定規模以上の建築物に対し、駐車場の設置を義務付けています。 ……
- 2018.03.07
-
札幌市からのお知らせ
インターネットで指定道路調書を閲覧・印刷できるようになります・都市計画情報提供サービスにおいて、現在、指定道路図として公開している位置情報及び指定番号等の情報に加え、指定道路調書を新たに公開します。……
・指定道路調書の閲覧・印刷が、建築指導部の2番窓口のみではなく、インターネットでも行うことができるようになります。 …… - 2018.02.23
-
「既存住宅状況調査技術者講習」開催のお知らせ
4月12日~5月23日の期間、全道5都市(札幌・苫小牧・北見・旭川・北斗)にて、(公社)日本建築士会連合会主催の講習会が順次開催されます。(CPD認定 / 要申込)
- 2018.02.15
-
「構造計算適合性判定に係る建築確認手続き 円滑化のための講習会」のお知らせ
3月20日(火)、かでる2・7(札幌)にて、(地独)北方建築総合研究所構造計算適合性判定センター 主催(当会ほか共催)の講習会が開催されます。(無料 / CPD認定申請中)
- 2018.02.02
-
まちづくり委員会主催「まちづくり会議」開催のお知らせ
2月24日(土)、大通公園ビル(札幌)にて、当会まちづくり委員会主催のイベント(公開ディスカッション)を開催いたします。(無料 / CPD申請中)
- 2018.01.30
-
国土交通省からのお知らせ
「保有水平耐力計算及び許容応力度計算の方法を定める件の改正について(技術的助言)」の通知 - 2018.01.30
-
国土交通省からのお知らせ
「省エネ等良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度等説明会」のお知らせ3月9日(金)、札幌コンベンションセンターにて、国土交通省 主催の説明会が開催されます。(無料 / 要申込)
良質な住宅・建築物の取得・改修に関する最近の支援制度を国土交通省担当官が説明します!
~1月22日(月)より、全都道府県にて説明会を開催~ - 2018.01.29
-
「住宅リフォーム個別相談会」のお知らせ
2月13日(火)、札幌駅前通 地下歩行空間(チ・カ・ホ)北大通交差点広場(西)にて、北海道住宅リフォーム推進協議会主催の相談会が開催されます。(無料)
- 2018.01.26
-
民間(旧四会)連合協定 工事請負契約約款(平成29年12月改正版)の販売を開始しました
※ 旧版のものもご使用できますので交換は致しかねます。
※ 販売支部によっては、旧版を販売している場合もありますが問題なく使用できます。 - 2018.01.16
-
「北海道型ツーバイフォー建築の新たな展開」のお知らせ
2月5日(月)、ホテルポールスター札幌にて、NPO法人 北海道住宅の会および(一社)北海道建築技術協会 主催によるシンポジウムが開催されます。(無料 / 要申込)
▼ 被災地応急支援特別委員会による意向調査です。会員の方は回答にご協力ください。
▼ [PR] 道内4000の建築系企業・個人への配布サービス!
道風便は、当会発行の会員向け冊子に広告や
チラシを「同封」して配布するサービスです
冊子の読者は、全道各地の建築業界の方々。 北海道全域はもちろん、地方ごとの配布もできるので、ピンポイントに情報をお届けできます。
しかも、冊子と同封なので送料もオトク!
各種広告、イベント情報の告知などに、お気軽にご利用いただけます。
同封する配布物 | ご依頼者 | 1部あたり価格(税込) |
---|---|---|
A4判 6枚相当まで | 一般 | 40円 |
賛助会員 | 30円 | |
行政機関 | 無料 | |
パンフレット・小冊子など (厚さ 合計5ミリまで) |
一般 | 150円 |
賛助会員 | 100円 | |
行政機関 | 100円 |
- ※ 配布物を納入する際の当会への配送料はご負担ください。
くわしくは 「道風便(どうふうびん)」サービスのご案内
北海道建築士会
北海道建築士会は、建築士法により定められ都道府県ごとに設置されている社団法人のひとつです。
全国の建築士会を束ねる 日本建築士会連合会 のもとに、道内在住の建築士の中心となって活動しています。
北海道建築士会の支部一覧
当社団の地方支部のページです。(全34支部)