令和7年度 応急危険度判定士認定講習

応急危険度判定士とは
阪神・淡路大震災を受け、平成8年より「北海道震災建築物応急危険度判定士」を認定する講習会を全道で開催しております。(無料)この講習会の受講者は、知事に認定申請を行うことにより、応急危険度判定士になることができます。(認定期間は5年間です)
令和7年度より、札幌会場での 現地集合講習 または Web講習 のいずれかを選択して受講いただけるようになりました。
建築士会継続能力開発(CPD)制度の認定講習会となっております。
更新のご案内
令和7年度より、更新対象者は講習会の受講義務を廃止し、申請書類のみで随時更新申請が可能となりました。
- 認定の有効期間満了までに認定申請が必要になります。
- 今年度末(令和8年3月末) までの認定者の方が対象です。
更新申請について
応急危険度判定士の認定を更新する方は、「更新申請書類(第4号/14号様式)」をそえて認定登録業務委託機関の一般社団法人北海道建築士会(本部)あてに提出してください。
更新申請用の書類は、下記ページよりダウンロードをお願いします。
応急危険度判定士認定講習(現地集合講習)
令和7年度より、従来道内各地区で開催していた認定講習会は実施せず、札幌会場での現地集合講習を実施します。 以下は、現地集合講習のご案内です。
講習会 概要
- 名称
- 令和7年度 応急危険度判定士認定講習会
- 受講資格
-
- 新規の方
-
道内在住で下記資格をお持ちの方
- 建築士(一級・二級・木造)
- 建築基準適合判定資格登録者
- 特定建築物調査員
- 建築施工管理技士(補)(一級・二級)
- 官公庁の建築技術職員で建築行政等の実務経験者等
- 講習内容
-
- 開会挨拶
- 講習
- 応急危険度判定制度について
- 応急危険度判定基準について(判定編・実践編)
- 申請書受付
- 主催
- 北海道、(一社)北海道建築士会
- 受講料
- 無料
- CPD認定
- CPD/建築士会継続能力開発(CPD)制度 認定講習会
講習会開催日程
開催地 | 開催日・時間 | 講習会場 | 所在地 | 定員 | 受付 |
---|---|---|---|---|---|
札幌市 | 令和7年11月10日(月) 13:30 - 15:30 |
北海道自治労会館 3F中ホール | 札幌市北区北6条西7丁目5-3 | 150 | |
札幌市 | 令和8年2月4日(水) 13:30 - 15:30 |
北海道自治労会館 3F中ホール | 札幌市北区北6条西7丁目5-3 | 150 |
- 会場へお越しの際には、できるかぎり公共交通機関をご利用ください。
- 認定講習会詳細は北海道建築士会本部までお問い合わせください。
申込について
「受講申込書(第2-1号様式)」に必要事項を記入のうえ、当会本部あてに郵送またはメールでの送付、もしくはご持参ください。
■受講申込書
応急危険度判定士認定講習会受講申込書(新規)(第2-1号様式)- 受講の申込受付は、講習会の開催10日前までです。なお、定員になり次第締め切ります。
- 各支部での受付はいたしませんのでご注意ください。
- 詳しくは、受講案内 をご覧ください。
応急危険度判定士認定講習(Web講習)
令和7年度より、Web講習でも開催いたします。
Web講習は受講申込不要で、北海道のホームページから随時受付を行います。(11/10~)
以下は、Web講習のご案内です。
講習会 概要
- 名称
- 令和7年度 応急危険度判定士認定講習会
- 受講開始時期
-
令和7年11月10日(月)~
- 随時受講可能
- 受講資格
-
- 新規の方
-
道内在住で下記資格をお持ちの方
- 建築士(一級・二級・木造)
- 建築基準適合判定資格登録者
- 特定建築物調査員
- 建築施工管理技士(補)(一級・二級)
- 官公庁の建築技術職員で建築行政等の実務経験者等
- 講習内容
-
- 動画視聴(下記HPに掲載予定)
- 「制度編」:(一社)北海道建築士会ホームページで視聴
- 「技術編」:全国被災建築物応急危険度判定協議会ホームページで視聴
- 動画視聴(下記HPに掲載予定)
- 主催
- 北海道、(一社)北海道建築士会
- 受講料
- 無料
- CPD認定
- CPD/建築士会継続能力開発(CPD)制度 認定講習会
認定申請について
講習会を受講されましたら、併せて資格の認定申請を行ってください。
認定申請用の書類を当会本部事務局までご持参または郵送・メールにてご送付ください。
必要書類は下記ページよりダウンロードをお願いします。
その他、各種手続き
その他、認定証の事項に変更が生じた場合や、紛失した場合、辞退する場合など、各種手続きに必要な書類はこちらをご覧ください。