令和5年度 応急危険度判定士認定講習

応急危険度判定士とは
阪神・淡路大震災を受け、平成8年より「北海道震災建築物応急危険度判定士」を認定する講習会を全道で開催しています(無料)。この講習会の受講者は、知事に認定申請を行うことにより、応急危険度判定士になることができます(認定期間は5年間です)。
応急危険度判定士認定証の有効期限は5年間です
認定証の更新には、期限満了までに当講習会を受講していただく必要があります。開催会場によって定員に限りがありますので、来年度末(令和7年3月末)までの認定者の方も余裕をもって受講していただきますようお願いいたします。
概要
- 講習内容
-
- 開会挨拶
- 講習
- 応急危険度判定制度について
- 応急危険度判定基準について(判定編・実践編)
- 受講証書交付・申請書受付
- 主催
- 北海道、(一社)北海道建築士会、北海道震災建築物応急危険度判定各地区協議会
- 講師
- 開催地市町村の建築指導担当職員・北海道建設部住宅局建築指導課職員又は(総合)振興局建設指導課職員
- 受講料
- 無料
- 受講資格
-
- 新規の方
-
道内在住の下記資格をお持ちの方
- 建築士(一級・二級・木造)
- 建築基準適合判定資格登録者
- 特定建築物調査員
- 建築施工管理技士(一級・二級)
- 官公庁の建築技術職員で建築行政等の実務経験者等
- 更新の方
- 応急危険度判定士
- CPD認定
- CPD/建築士会継続能力開発(CPD)制度 認定講習会
受講に必要な書類
- 新規の方
- 応急危険度判定士認定講習会受講申込書兼受講票(新規)(第2-1号様式)
- 更新の方
- 応急危険度判定士認定講習会受講申込書兼受講票(更新・再認定)(第2-2号様式)
- 新規の方と更新の方とでは、書類様式が異なりますのでご注意ください。
- 詳しくは、受講案内 をご覧ください。
■認定事項変更届
応急危険度判定士認定事項変更届- 認定証の事項に変更が生じた場合など
■認定制度の詳細・申込書
応急危険度判定士の認定制度について(北海道建設部)申込について
申込方法の詳細は、受講案内 でご確認ください。
- 受講のお申し込みは、各講習会の開催14日前必着です。
- 定員になり次第締め切ります。
- 各支部での受付はいたしませんのでご注意ください。
講習会開催日程
開催地 | 開催日・時間 | 講習会場 | 所在地 | 定員 | 備考(同時開催) | 受付 |
---|---|---|---|---|---|---|
札幌市 | 令和5年10月24日(火) 13:30 - 15:30 |
自治労会館 大ホール | 札幌市北区北6条西7丁目5-3 | 180 | ||
江差町 | 令和5年11月1日(水) 13:00 - 15:00 |
檜山振興局 301会議室 | 江差町字陣屋町336-3 | 20 | 応急危険度判定机上訓練 (15:00 - 16:00に実施) |
|
中標津町 | 令和5年11月2日(木) 13:00 - 15:00 |
中標津町役場 3階301会議室 | 標津郡中標津町丸山2丁目22番地 | 40 | 応急危険度判定机上訓練 (15:00 - 16:00に実施) |
|
室蘭市 | 令和5年11月15日(水) 13:00 - 15:00 |
胆振総合振興局 3階大会議室B・C | 室蘭市海岸町1丁目4-1 | 50 | 応急危険度判定机上訓練 (15:00 - 16:00に実施) |
|
網走市 | 令和5年11月15日(水) 13:30 - 15:30 |
オホーツク総合振興局 3階講堂 | 網走市北7条西3丁目 | 50 | ||
岩見沢市 | 令和5年11月16日(木) 13:00 - 15:00 |
空知総合振興局 4階講堂 | 岩見沢市8条西5丁目1-3 | 50 | 応急危険度判定机上訓練 (15:00 - 16:00に実施) |
|
留萌市 | 令和5年11月16日(木) 13:30 - 15:30 |
留萌振興局 3階入札室 | 留萌市住之江町2-1-2 | 20 | 応急危険度判定机上訓練 (15:30 - 16:30に実施) |
|
新ひだか町 | 令和5年11月29日(水) 13:30 - 15:30 |
新ひだか町役場 3階第1会議室 | 新ひだか町静内御幸町3丁目2-50 | 30 | 応急危険度判定机上訓練 (15:30 - 16:30に実施) |
|
倶知安町 | 令和5年11月30日(木) 13:30 - 15:30 |
後志総合振興局 2階講堂 | 倶知安町北1条東2丁目 後志合同庁舎 | 50 | 応急危険度判定机上訓練 (15:40 - 16:40に実施) |
|
旭川市 | 令和5年12月6日(水) 13:30 - 15:30 |
上川総合振興局 3階講堂 | 旭川市永山6条19丁目1番1号 | 80 | 応急危険度判定机上訓練 (15:30 - 16:30に実施) |
|
帯広市 | 令和5年12月7日(木) 13:30 - 15:30 |
十勝総合振興局 3階講堂 | 帯広市東3条南3丁目 | 50 | 応急危険度判定机上訓練 (15:30 - 16:30に実施) |
|
稚内市 | 令和5年12月8日(金) 13:30 - 15:30 |
宗谷総合振興局 4階大会議室 | 稚内市末広4丁目2-27 | 30 | 応急危険度判定机上訓練 (15:30 - 16:30に実施) |
|
函館市 | 令和6年1月19日(金) 13:30 - 15:00 |
渡島総合振興局 3階西講堂 | 函館市美原4丁目6番16号 | 30 | 応急危険度判定机上訓練 (15:00 - 16:00に実施) |
|
釧路市 | 令和6年1月23日(火) 13:30 - 15:30 |
釧路市生涯学習センター2階多目的ホール | 釧路市幣舞町4番28号 | 100 | 応急危険度判定机上訓練 (15:30 - 16:30に実施) |
|
苫小牧市 | 令和6年2月1日(木) 13:00 - 15:00 |
苫小牧市役所 9階 91・92会議室 | 苫小牧市旭町4丁目5番6号 | 50 | 応急危険度判定机上訓練 (15:00 - 16:00に実施) |
|
札幌市 | 令和6年2月2日(金) 13:30 - 15:30 |
自治労会館 大ホール | 札幌市北区北6条西7丁目5-3 | 180 |
- 各会場へお越しの際には、できるかぎり公共交通機関をご利用ください。
- 認定講習会と同時開催する応急危険度判定机上訓練については、開催地の(総合)振興局建設指導課建築住宅係へお問い合わせ願います。
- 認定講習会詳細は所管の(総合)振興局(ただし札幌市開催をのぞく)または北海道建築士会本部までお問い合わせください。
- 講習会申込後の新型コロナウイルス感染症の感染等により会場での受講が難しい方は(一社)北海道建築士会本部までお問い合わせください。
認定申請に必要な書類
講習会を受講されましたら、併せて資格の認定申請をしてください。
受付は講習会修了後、会場にて当日申請できます。
後日申請する場合は、北海道建築士会 本部事務局までご持参またはご郵送ください。
- 新規の方
-
- 応急危険度判定士認定申請書(第1号様式)
- 資格を証明するもの
- 建築士の方: 建築士免許証の写し 1部(A4版 縮小可)
- 建築基準適合判定資格者の方: 建築基準適合判定資格者登録証の写し 1部(A4版)
- 特定建築物調査員の方: 資格者証の写し 1部(A4版)
- 建築施工管理技士の方: 合格証明書の写し 1部(A4版)
- 官公庁の建築技術職員で建築行政等の実務経験者等: 実務経験証明書(第13号様式) 1部
- 応急危険度判定士認定講習会受講申込書兼受講票(新規)(第2-1号様式)
- 写真2枚(3cm×2.4cm / カラー / 無帽 / 無背景 / 正面 / 上半身で裏面に氏名記入)
- 写真1枚は申請書に貼付
- 応急危険度判定士認定登録者カード(第14号様式) 1部
- 更新の方
-
- 応急危険度判定士認定更新(再認定)申請書(第4号様式)
- 応急危険度判定士認定講習会受講申込書兼受講票(更新・再認定)(第2-2号様式)
- お手持ちの認定証
- 認定証を紛失の場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。
- 応急危険度判定士認定登録者カード(第14号様式) 1部
- 新規の方と更新の方とでは、書類様式が異なりますのでご注意ください。
- 詳しくは、受講案内 をご覧ください。