(社)北海道建築士会

道南ブロック協議会

更新 2009/5/11  E-mail  DounanHP@yahoo.co.jp

平成19年活動状況 平成20年活動状況 平成21年活動状況 建築士の休日


建築士会メンバーの休日の楽しみ方


■休日のすごし方  家族で 日ハム戦を観戦(札幌ドーム) 室蘭支部:佐藤さんより

GWは5月2日と9日に日ハム戦を観戦してきました。

その際に、WBCのユニフォームなど(ダルビッシュと稲葉)と

優勝カップが 飾ってあったので、撮影してきましたので送ります。

ごっそり人が並んでいて、なかなか撮影が大変でした。
(1時間近く並びました)

はじめて見る佐藤家の写真どうもありがとうございます 管理者より



休日のすごし方 5月5日のこどもの日  アポイ岳登山 日高支部:高橋さんより
 
喜寿になる、義父を交えて、山登りです。
 
天気に恵まれ、爽快な一日になりました。
 
元気に皆登頂しました


-----------------------------

アポイ岳 標高810.6m
花の名山として有名です

日高沖に発生する霧の影響で高山と
同様の条件が作り出され、高山植物が
豊富に見れる山です。


さすが日高 この連休に登山が出来るのは早いですね:管理者より


■GWの5月2日 夜更かししすぎて寝るのを忘れ、朝5時に苫小牧を散歩(自転車で)
アサヒがとてもまぶしい、そして、昼間で睡眠・・・・・

5月2日AM5:00の苫小牧
若草町

苫小牧市のアイスアリーナ
設計:久米設計札幌支社
苫小牧支部:中原より

■休日のすごし方(仕事・建築士会活動そしてスポーツ)

青年連絡会議の翌日の日曜日 苫小牧支部の京谷さんは、アイスホッケーで汗を流していました。
管理者と同じ37歳 チームキャプテン京谷君 まだまだ若いです。

苫小牧支部 菱中建設さんのアイスホッケーチーム
実業団なみのプレーでなかなか強いそうです。

24番が京谷さんです



■まだ、まだ、冬休みの報告 建築士のお休みの過ごし方
(函館:谷内さんより)

正月は,12月31日~1月1日まで私の実家で年を越えて,
3日から5日まで,旭川の嫁の実家へ行っていました。

道中は,天候が悪く,つるつる~でした。

旭川の帰り,札幌により「札幌ファクトリー」と,新しくできた「iias」と,大通の丸井にできた「ジュンク堂」に寄ってきました。
(もちろん「すすきの」も…)

ファクトリーでは,中国雑技団のイベントを見て,「iias」では,道産食材にこだわった,

「四季彩キッチン きた倶楽部」で,カツのミルフィーユをはじめて食べました。

おいしっかったですよぉ。
私の正月はこんな感じでした。

札幌ファクトリー
ススキノ
カツのミルフィーユ

道中は,天候が悪く,つるつる


■まだ、まだ、休日の体験談募集(雪祭り写真も募集)

正月休み・冬休みの過ごし方」を紹介します

テーマは

①建築士を父にもつ、子供冬休み工作集


②冬休み思い出日記
トップバッター:日高支部 高橋さんより


親子?工作~郵便ポスト制作
●子供の冬休みの工作は、じいちゃんとの
共同作業でした。インターネットで、図面を検索して、
材料は、じいちゃんが提供。
父は(私)最終仕上げのクリアー塗装の手助けを・・・・
中々の出来栄えでした。学校に提出後、設置予定です。

管理者より 
「材料をバーナで焼いてとても立派な郵便ポストに仕上がっていますね」
 投稿ありがとうございます



■建築士の休日の過ごし方(登山日記):日高(高橋さん) 

12月9日:建築士会道南ブロック山岳部(参楽部)結成
 
趣味?まで到達していませんが、山登りが好きです。
毎年、数回近くの山に・・・・・
 
今年は、念願かない『ラッコ岳:1472m』に、登頂!
山登りは、スポーツと言えば、スポーツですが、
団体戦でも個人戦でもなく、
でも、経験者のアドバイスは心強く、
登頂や下山後は、
信用、信頼、仲間意識は向上します。
しかも、途中では、頭も心も真っ白になったり、
人生なんかも考えたり、語ったり。
最高の時間と景観を独占できます。

■谷内ブロック長より

他ブロックの事業に参加、途中で、山の中で,当然周りは,原生林しかなく,何もないところ。

「野中温泉」は,オンネトー湖の近く
道東ブロック協議会参加後は函館までの長いドライブ
昨日帯広を12時過ぎに出発して,海岸線は風が強いとラジオで聞いたので,夕張経由で千歳に入り,美笛峠を通って,留寿都へ抜けて,
函館には,20時頃つきました。2日で1000キロ。でもその価値はありました。
お疲れ様でした。まずは報告まで。


徳島での休日の過ごし方:建物見学



道の駅

脇町の民家 両袖が「うだつ」というそうです。
うだつの上がらないの語源・・・・

内部



■建築士の休日の過ごし方(登山日記2):苫小牧(中原) 11月24日投稿
ニセコ編:10月11~13日二泊三日縦走登山(休日といってもまた建物)

一日目
シャクナゲ岳(造園家:桂田さん)

二日目午前中チセヌプリ(天気回復)
どろどろの中登山

昼食は簡単に(ご飯ばかり)

ニセコアンヌプリ頂上にて
(避難小屋RC造をバックに)

2日間かけて歩いた山々!

アンヌプリから見た羊蹄山

■建築士の休日の過ごし方(登山日記1) 投稿:苫小牧支部 中原より 7月22日

 この7月19日~21日までの3連休
北海道百名山の一つ東大雪山系の
ニペソツ山に、キャンプ&登山に行って
きました。(標高2012.7m 行程8時間)

いつも建物によく使う木材の針葉樹の
林をかきわけ頂上まで登ってきました。

自然に優しい、建物とは?を考え歩い
ていました。
寝床(2名用テント)究極の建物です
雲を抜けてニペソツ山頂上にて 私の山の先生:造園家の桂田さん



■建築士会メンバーの休日の過ごしかた 投稿:日高支部 津山さんより
先日、会社の休日に苫小牧に子供の買い物に行きました。
しかし、天気が良かったため、マリンパークまで行きました。
運動会シーズンも手伝って、すごくすいてまして、ゆっくり見ることが出来ました。
その時の写真送りますw
ちなみに、息子は壮大(そうた)といって、ジャニーズJrに入れるつもりですwww

はじめて見る津山家の写真どうもありがとうございます


トルコ旅行記  投稿:苫小牧支部 永井さんより

↑イスタンブール 列車の駅です。大きいですが、
中にはキオスクのような店がひとつあるだけで、
後はほとんど何もありません。
↑エフェソス遺跡(東ローマ帝国の遺跡)の中の
図書館跡です。
↑同じくエフェソス遺跡の劇場です


↑カッパドキアにあるギョレメ野外博物館
当時は、この建物(正確には岩を削ったもの)
修道院だったそうです。
↑映画でも有名なトロイ遺跡です
当たり前ですが複製です

永井さん写真提供ありがとうございます。



■世界遺産知床の写真  投稿:日高支部 亀田さんより
 
写真は昨年8月に世界遺産知床へ行ったときのものです。
”オシンコシンの滝”という有名(らしい?)な滝の手前にある休憩所の自動販売機。
よくみると木目調の自然を愛するデザイン!
地球環境がテーマの洞爺湖サミットの会場に置いたら各国首脳にウケるかも?
PS)私は見た瞬間「ポリ合板を貼った建具」を連想しました・・・。

函館長倉さんより

GWも終わり、昨日よりまたまた仕事モードにスイッチ入りまして又現場が動き始め、来週より根室の改修工事も始まり、又函館市内倉庫新築の打ち合わせ等盛りだくさんになっており、今はプチパニック状態です。6日までは完全に休みモードで、仕事の事は一切忘れて、(家族の事は何時も思ってましたよ)遊びまくっておりました。昨年までは、一家団欒家族揃ってお出かけしておりましたが、今年は、昨年と違い子供達も部活だ、バイトだ、友達と遊ぶだの、親から段々と離れて行き、カミサンは「連休初日だけ、付き合ってくれたら良いから、仕事のストレスを発散してリフレッシュしたら」と、理解のある有りがたいお言葉を貰い、連休4日間の家3日間は好きなバイクで長万部・黒松内・恵山方面へ日帰りツーリングをしていました。
その時の1日の様子を送ります。(ハーレーオーナーズグループ函館チャプターメンバーと・・・)




休日をりようして北海道立北方建築総合研究所 施設見学
函館支部 長倉さんより

今年の115日に、旭川市にある北海道立北方建築総合研究所に根室出張のついでに立ち寄って施設見学して来ました。

非常に大きな研究施設で、北海道の気候風土に合った建築技術の最先端を研究している施設です。

各写真にはコメントは付いてませんが、お許しください。
各種講習会依頼や、団体での施設見学は随時受け付けているようですので、機会があったら道南ブロックで見学ツアー

でも計画してみたいですね。

ただし通常1名での施設見学は行ってないようでしたが、この時は北海道建築指導課の福島主査と、

前北方建築総合研究所居住科学部主任研究員の大柳様のご好意で私1人の視察をお受けしてもらえました。
*管理者様へ。写真はこの中より数点抜粋してください。

写真とコメントを募集します
E-mail  DounanHP@yahoo.co.jp