北海道建築士目次 | |
163号 2010.12 | |
![]() |
グラビア 第35回全道大会(留萌大会) 特集 第35回 (社)北海道建築士会全道大会(留萌大会)を終えて 分科会報告 A分科会 「住まいと素材」 B分科会 「しがみつかないまちづくり」 C分科会 「明日のために」 D分科会 「知りたい・伝えたい・繋ぎたい」 全道大会に参加して 道士会Diari 事務局だより 北海道建築士会の講習会ご案内 技術ノート 木造住宅の外張り付加断熱耐力壁の開発 行政ニュース 北方型住宅基準の改正について 実行委員会報告 総務・事業・情報・まちづくり・制度・女性・青年 支部だより 後志・斜里・名寄・室蘭 私の主張 今の若者・昔の若者 この住宅は高断熱かと聞かれたらどう答える? これからの建築士会活動 自分にとっての建築士会活動 図書案内 編集後記 |
162号 2010.09 | |
![]() |
グラビア 平成21年度 北海道赤レンガ建築賞受賞作品 特集 CPD・専攻建築士制度がオープン化で大きく変わります 社団法人 北海道建築士会 公益認定・一般認可 説明会 概要 技術ノート 枠組壁工法における実需型高性能床遮音工法の開発 行政ニュース 建築確認手続き等の運用改善について 実行委員会報告 総務・事業・情報・まちづくり・制度・女性・青年 支部だより 空知・日高・旭川・中標津 私の主張 一歩前へ 夢って? 人の距離感 建築士会活動を振り返って 道士会Diari 図書案内 編集後記 |
161号 2010.06 | |
![]() |
グラビア 第35回 全道大会(留萌大会) 会長就任挨拶 特集 第35回(社)北海道建築士会全道大会(留萌大会)のご案内 平成22年度 通常総会報告 道士会Diari 事務局便り 平成22年度 建築士指定講習会を開催します 技術ノート 中高層の通風・日射制御に関する研究 行政ニュース 建築士事務所登録・建築士指定講習について 実行委員会報告 総務・事業・情報・まちづくり・制度・青年・女性 支部だより 千歳・士別・根室・函館 私の主張 今昔物語 士会青年層へ 図書案内 編集後記 |
160号 2009.12 | |
![]() |
グラビア 第34回 全道大会(小樽・後志大会) 特集 第34回(社)北海道建築士会全道大会(小樽・後志大会)を終えて 分科会報告 北海道建築士会地域貢献活動 平成21年度報告について 道士会Diari 事務局便り 建築士免許に関するお知らせ 技術ノート 北方型住宅ECOに関する実態調査について 行政ニュース 工事監理ガイドラインについて 実行委員会報告 総務・事業・情報・まちづくり・制度・青年・女性 支部だより 小樽・宗谷・釧路・苫小牧 私の主張 建築士として高齢化社会を考える 地球に優しい宗谷支部 事業継続とその発展 住宅のライフサイクル 図書案内 編集後記 |
159号 2009.08 | |
![]() |
グラビア 平成20年度 北海道赤レンガ建築賞 特集 平成21年度 建築士定期講習(秋期)受講案内 道士会Diari 事務局便り 平成21年度応急危険度判定士認定講習会ご案内 技術ニュース 北海道の木造住宅の耐震改修技術 行政ニュース 長期優良住宅の普及促進に関する法律について 会員寄稿 平成21年10月1より住宅瑕疵担保法履行法がスタート 実行委員会報告 総務・事業・情報・まちづくり・制度・青年・女性 支部だより 当別・余市・上富良野・十勝 私の主張 「建築士会」・・・私にとって、そこは学校 新たな人との出会いに心ゆれる 建築士になって思うこと 初めての海外、初めての北欧 図書案内 編集後記 |
158号 2009.06 | |
![]() |
グラビア 第34回 全道大会 (小樽・後志大会) 特集 平成21年度通常総会報告 第34回 北海道建築士会全道大会 (小樽・後志大会)のご案内 平成21年度秋季建築士定期講習会を開催します 北海道建築士会 地域貢献活動センター 道士会Diari 事務局便り 二級・木造建築士免許等に関するお知らせ 技術ノート 住宅トータルエネルギー予測プログラムの開発 行政ニュース 新しい業務報酬基準・重要事項説明について 実行委員会報告 総務・事業・情報・まちづくり・制度・青年・女性 支部だより 札幌・北空知・紋別・室蘭 私の主張 この1年を振り返って 建築士として感じること もんべつだより 建築士会活動を顧みて 図書案内 編集後記 |
157号 2008.12 | |
![]() |
グラビア 第33回 全道大会 (苫小牧大会) 全道大会を終えて 分科会報告 部会報告 総務部会・事業部会・式典部会 懇親会部会・広報部会・研究部会 特集 紀行文〜富士山登頂〜 道士会Diari 事務局便り 一級建築士免許等に関するお知らせ 技術ノート RC建築物における三方スリット壁の耐震性に及ぼす影響 行政ニュース 被災建築物応急危険度判定について 実行委員会報告 総務・事業・情報・まちづくり・制度・青年・女性 支部だより 恵庭・遠軽・留萌 私の主張 走って、泳いで、仕事して 全道大会に参加して 支部事務局紹介 苫小牧・古平・石狩・斜里・岩内 編集後記 |
156号 2008.10 | |
![]() |
グラビア 北海道洞爺湖サミット国際メディアセンター 特集 平成20年11月28日新しい建築士制度がスタートします 事務局便り 平成20年度応急危険度判定士認定講習会ご案内 技術ノート 外断熱建物はなぜ長寿命となるのか 行政ニュース 特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律について 実行委員会報告 総務・事業・情報・まちづくり・制度・青年・女性 まちづくり活動奨励制度実施事業報告 私の主張 建築士会と社会のかかわりについて わたしの感じたこと お客様とともに 建築士会活動10年を顧みて、今後10年を想う 斜里町おこしイベント「楽市・楽座」に出展 支部事務局紹介 恵庭・北広島・江別・檜山・後志・余市・室蘭・日高・北空知・留萌・士別・富良野・上富良野・名寄・釧路・網走・北見・美幌・紋別・遠軽 図書案内 編集後記 |
155号 2008.5 | |
![]() |
グラビア 第33回 全道大会苫小牧大会 会長再任にあたって 特集 平成20年 通常総会報告 第33回 (社)北海道建築士会全道大会のご案内 道士会Diary 技術ノート 夏季の常時開放可能な開口部の基本性能に関する研究 行政ニュース 建築士法の改正概要について 実行委員会報告 総務・事業・情報・まちづくり・制度・青年・女性 私の主張 建築士会に対する社会の期待とは 私と住宅 私の主張 建築士会とは 支部事務局紹介 札幌・千歳・当別・小樽・函館・空知・十勝・中標津・根室・旭川・宗谷・本部 図書案内 編集後記 |
154号 2007.12 | |
![]() |
グラビア 第50回全国大会「北海道大会」 第50回全国大会を終えて 特集 全国大会(北海道・十勝)成功までの道 道士会Diary 技術ノート 建物に綿入れを着せる 行政ニュース 応急危険度判定訓練及び 応急危険度コーディネーター研修会について 実行委員会報告 総務・事業・情報・まちづくり・制度・青年・女性 まちづくり活動奨励制度その後 支部便り 旭川・苫小牧・後志・網走 私の主張 中国ハルビン市技術協力を終えて 最近の仕事を通して考えること 逆風の先には 寄稿 「四十七歳の挑戦」 事務局だより 講習会のご案内 |
153号 2007.7 | |
![]() |
グラビア 北海道赤レンガ建築賞 受賞作品 「全国大会に参加しよう」 特集 平成19年度 北海道赤レンガ建築賞 候補作品募集要領 道士会Diary 技術ノート 自己修復コンクリートの開発 行政ニュース 改正建築基準法・建築士法(H18.6.21公布)の施行について 実行委員会報告 総務・事業・制度・情報・まちづくり・青年・女性 支部便り 空知・士別・斜里 私の主張 青年建築士の集い(空知大会)を終えて 建築士と言う仕事に携わって 私と建築士会 建築士として思うこと 事務局だより 平成19年度応急危険度判定士認定講習会ご案内 図書案内 編集後記 |
152号 2007.4 | |
![]() |
グラビア 北海道の四季 「全国大会を成功させよう:」 特集 平成18年度 通常総会(予算総会)報告 平成18年度 通常総会(決算総会) 第50回 建築士会全国大会(北海道大会)のご案内 技術ノート 省エネルギーの取り組み T.ESCO事業について U.寒冷地向け電化空調システムについて 行政ニュース 「北海道耐震改修促進計画」の策定について 実行委員会報告 総務・事業・情報・制度・まちづくり・女性 支部便り 千歳・檜山・中標津・上富良野 私の主張 バリアフリーにマニュアルはない 私の主張 欧米の日曜大工と道具 少し、はなれて見る 道士会Diary 事務局だより 図書案内 編集後記 |
151号 2006.12 | |
![]() |
グラビア 第32回全道大会 「第50回 全国大会を成功させよう」 第32回建築士会全道大会報告 分科会報告
A分科会 「元気北海道からの発信」 〜つくりを知り・かかわり・発信しよう〜 B分科会 「子どもをはぐくむ環境」 〜まち・地域社会〜 C分科会 「その時都市は 〜安全なまちづくりを支える応急危険度判定の技」 部会報告 総務部会 大会参加受付 事業部会 懇親会・記録、写真担当・CPD受付 技術ノート 冬季の応急危険度判定技術について 行政ニュース 平成18年度応急危険度判定訓練等の実施概要 第49回全国大会(栃木大会) 調査派遣報告 寄稿 「栃木大会に参加して」 第50回全国大会(北海道大会)実行委員会経過報告 実行委員会報告 総務・情報・まちづくり・制度・青年・女性 まちづくり活動奨励制度 道士会Diary 支部だより 岩内・函館・十勝・宗谷 私の主張 函館支部・十勝支部・宗谷支部 事務局だより 図書案内 編集後記 |
150号 2006.9 | |
![]() |
グラビア 建築の標本箱 「恵庭」 まちづくり活動 奨励制度 「日本国北辺南洋型住宅比較文化論の研究」 北と南の住まい・暮らし 技術ノート 戸建て住宅鋼板外装システムについて 行政ニュース 「建築物の安全性の確保を図るための 建築基準法等の一部を改正する法律について」 実行委員会報告 総務・事業・情報・まちづくり・制度・青年・女性 支部だより 小樽支部・日高支部・遠軽支部 私の主張 道士会Diary 事務局だより 図書案内 編集後記 |
149号 2006.5 | |
![]() |
グラビア 札幌市都市景観重要建築物等 「会長再任にあたって」 特集 平成18年 通常総会報告 継続能力開発(CPD)制度・専攻建築士についてのQ&A 建築士の知識および技能を明示するための制度に関する規則 専攻建築士の認定審査に関する基準を定める規則 継続的な能力開発の促進に関する規則 第32回 (社)北海道建築士会全道大会のご案内 道士会Diary 技術ノート 建築物の雪庇対策について 行政ニュース 「北方型住宅賞」の募集について 実行委員会報告 総務・情報・制度 女性ブロック活動報告 青年ブロック活動報告 まちづくり活動奨励制度 木造住宅の耐震化を進めよう 札幌市住宅耐震化促進条例の概要について 支部だより 札幌支部・釧路支部 私の主張 事務局だより 図書案内 編集後記 |
148号 2005.12 | |
![]() |
特集 第31回北海道建築士会全道大会(根室大会) グラビア 全道大会を終えて 大会テーマ・プログラム 分科会報告 A分科会 「震災・復興」〜その時建築士ができること B分科会 女性建築士と考える「子どもをはく''くむ住まいづくり」 C分科会 「地域の素材が活きる、根室のまちづくり」 部会報告 全道大会事務局・総務部会・広報部会・式典 会議部会・研究部会・懇親部会 青年サミット報告 道士会Diary 技術ノート 屋根の雪処理に関する要点 行政ニュース 建築物の耐震化に係る取り組みについて(改正耐震改修促進法の概要〕 実行委員会報告 総務・情報・まちづくり・制度・青年 女性ブロック活動報告 青年ブロック活動報告 支部だより 余市支部・北見支部・紋別支部・室蘭支部 私の主張 事務局だより 会員の皆さんへ・第39回建築基準法講習会 図書案内 HABnetからのお知らせ 編集後記 |
147号 2005.09 | |
![]() |
グラビア 札幌市市街地の変遷 特集 「専攻建築士制度・CPD制度」 道士会Diary 技術ノート 木造住宅の長寿命化を考える 〜木造住宅の構工法・部材における長寿命化技術に関する調査から 行政ニュース 羊蹄山麓広域景観づくりへの取り組み 実行委員会報告 総務・情報・まちづくり・制度・女性・青年 支部だより 富良野支部・恵庭支部 私の主張 図書案内 編集後記 |
146号 2005.05 | |
![]() |
グラビア 根室の古建築 会長再任挨拶 特集 平成17年度通常総会報告 社団法人北海道建築士会定款 (社)北海道建築士会 機構図 専攻建築士についてお答えします 第31回 北海道建築士会全道大会(根室大会)のご案内 技術ノート 子どもから高齢者までだれもが住みやすい環境をつくる 行政ニュース 新しい北方型住宅のスタート 実行委員会報告 事業・情報・まちづくり・女性・制度 青年ブロック活動報告 道南ブロック協議会 道央ブロック協議会 女性ブロック活動報告 東本願寺・御影堂修復工事の見学 子ども建築部会より 2005女性建築士の集い 支部だより 北空知支部・檜山支部 事務局だより 図書案内 編集後記 |
145号 2004.12 | |
![]() |
グラビア 第30回 全道大会(北見大会) 第30回 北海道建築士会 全道大会を終えて 全道大会テーマ・大会プログラム 分科会報告 部会報告 全道大会青年サミット報告 特集 北海道建築士会 専攻建築士制度 支部だより 函館・美幌・名寄 道士会Diary 技術ノート セメント系表面被覆材によるRC造の劣化防止に関する研究 行政ニュース 景観法の公布について 実行委員会報告 総務・事業・情報・青年・女性・まちづくり 情報委員会寄稿 事務局だより 図書案内 編集後記 グラビア 「新潟中越地震災害」 応急危険度判定士の活動と被災建物の一部 |
144号 2004.09 | |
![]() |
グラビア 歴史満載のえさし:生まれ変わる歴町通り 特集「専攻建築士制度の開始に向けて」 平成16年CPDデータ登録を10月に行います 日本建築家協会北海道支部とCPD認定プログラムの相互認証 特集「青年建築士の集い」北海道ブロック大会(宗谷大会) 北海道建築士会「住宅検査・保証制度」 道士会Diary 行政ニュース 平成16年度建築基準法改正の概要について 実行委員会報告 総務・事業・情報・青年・女性・まちづくり 青年ブロック活動報告 女性ブロック活動報告 支部だより 北広島支部・室蘭支部・網走支部・旭川支部 情報委員寄稿 事務局だより 図書案内 編集後記 |
143号 2004.06 | |
![]() |
グラビア 北見発 未来と環境の創造 会長挨拶 特 集 平成16年度通常総会報告 「CPD制度・専攻建築士制度」のお知らせ 第30回 (社)北海道建築士会全道大会(北見大会) へのご案内 道士会Diary 技術ノート 北方建築総合研究所の環境・省エネルギー建築賞 国土交通大臣賞受賞について 行政ニュース あったか 長持ち 共に育む北の住まい 実行委員会報告 総務・事業・情報・青年・女性・まちづくり 女性ブロック活動報告 青年ブロック活動報告 支部だより 後志・士別・日高・根室 情報委員会寄稿 事務局だより 図書案内 編集後記 |
142号 2003.12 | |
![]() |
グラビア 第29回 全道大会(富良野大会) 全道大会を終えて 全道大会テーマ・大会プログラム 全道大会青年サミット報告 分科会報告 部会報告 支部だより 苫小牧・江別・宗谷・斜里 HABnetからのお知らせ 技術ノート 環境負荷低減を目指した建築外皮技術に関する最近の取り組み 行政ニュース 北海道が進めている「まちづくり」 実行委員会報告 総務・事業・青年・情報・女性・まちづくり 専攻特別委員会報告 継続能力開発(CPD)に参加していますか? 道士会Diary 事務局だより 図書案内 編集後記 |
141号 2003.09 | |
![]() |
グラビア JR函館駅舎 特集 「継続能力開発(CPD)制度」専攻建築士制度特別委員会 「地域に密着した活動を目指して」 まちづくり委員会 「青年建築士の集い」(北海道ブロック大会) 青年委員会 「平成15年女性建築士の集い」 女性委員会 技術ノート 建築基準法における性能評価試験について 行政ニュース シックハウス対策の法的手続き 実行委員会報告 総務・事業・情報・青年・女性 支部だより 上富良野・千歳・檜山・中標津 道士会Diary 図書案内 編集後記 |
140号 2003.05 | |
![]() |
グラビア 第29回全道大会(富良野大会) ”夢創り 北の国から” 新・前会長挨拶 特集 平成15年度通常総会報告 第29回(社)北海道建築士会全道大会(富良野大会) への案内 道士会Diary 技術ノート 風洞実験装置を活用した建築物 および周辺環境の影響評価について 行政ニュース 北海道建設部建築指導課からのお知らせ 実行委員会報告 総務・事業・情報・青年・女性 まちづくり 専攻 支部だより 十勝・函館 事務局だより 図書案内 HAB−net からのお知らせ 役員名簿・支部長名簿・委員会委員会構成名簿・機構図 編集後記 |
139号 2002.12 | |
![]() |
グラビア 創立50周年 第28回全道大会(名寄大会) 全道大会を終えて 全道大会テーマ・大会プログラム 全道大会青年サミット報告 分科会報告 部会報告 (社)北海道建築士会創立50周年記念事業を終えて 記念講演 「であい ふれあい すまいの話し」 青森大学教授 見城美枝子氏 専攻建築士の推進に向けて 専攻建築士検討ワーキングについて 支部だより 函館・留萌・遠軽・空知 実行委員会報告 総務・事業・情報・青年・女性 まちづくり 行政ニュース 応急危険度判定制度及び判定訓練について 応急危険度判定訓練結果について 道士会Diary 事務局だより 図書案内 HAB−net からのお知らせ 編集後記 |
138号 2002.09 創立50周年記念号 | |
![]() |
創立50周年 第28階全道大会(名寄大会)の開催にあたって 社団法人 北海道建築士会会長 笠原 茂雄 挨拶 社団法人 北海道建築士会連合会会長 宮本 忠長 祝辞 北海道知事 堀 達也 創立50周年をお祝いして 名寄市長 島 多慶志 歓迎の挨拶 全道大会名寄大会実行委員長 名寄支部長 小幡 信輔 大会プログラム・綱領・決意文 来賓芳名、表彰者芳名 記念講演 講師プロフィール 青年サミット・分科会テーマ 特集1 地域貢献と志部活動 特集2 寒地建築技術講習会「技術の変遷」 特集3 実行委員会の変遷 特集4 座談会「建築士会活動の展望」 資料1 50年のあゆみ 資料2 機関紙「北海道建築士」50年のあゆみ 広告 編集後記 |
137号 2002.05 | |
![]() |
グラビア 公立はこだて未来大学 全道大会を待つ名寄から 会長挨拶 特集 平成14年通常総会報告 創立50周年第28回全道大会(名寄大会)案内 追悼の記 -故 砂糖隆次元会長を偲んで- 技術ノート 「北海道立北方建築総合研究所」新施設の概要 行政ニュース 建築リサイクル法の本格施行について ブレイクタイム 未来都市を創りませんか 実行委員会報告 まちづくり活動奨励賞制度2001年度利用報告 情報委員会 支部だより 札幌・室蘭・十勝・釧路・富良野 道士会Diary 事務局だより 図書案内 HAB−net からのお知らせ 編集後記 |
136号 2001.12 | |
![]() |
グラビア 第27回全道大会 第27回全道大会(十勝大会)の開催にあたって 歓迎の挨拶 全道大会テーマ・プログラム 青年サミット・分科会テーマ 全道大会青年サミット報告 分科会報告 「A・B・C・D・E分科会」 部会報告 「総務・広報・式典・会場・研究・事業・懇親会・宿泊」 第3回北海道建築士会「エゾの会」開催 北海道建築士会50周年、 第28回全道大会名寄大会に向けて 連合会報告 道士会Diary 行政ニュース こんな新・増改築改修の資金や制度があるのを ご存知でしたか? 支部便り 北空知・苫小牧・北見・名寄 実行委員会報告 総務・事業・情報・青年・女性 まちづくり HAB−netより 事務局便り 図書案内 編集後記 |
135号 2001.9 | |
![]() |
グラビア 札幌ドーム (SAPPORO DOME) 青年建築士の集い〜北海道ブロック大会 青年委員会・十勝・留萌・小樽・北見・日高 「建築士の日」事業報告 まちづくり委員会・情報委員会 実行委員会報告 総務・事業・情報・青年・女性 まちづくり 行政ニュース 新しいニーズに対応した住まいづくりを目指して 技術ノート 高齢者・障害者のための”住宅改造マニュアルPart2” 道士会Diary 支部便り 小樽・日高・紋別・旭川 ブレイクタイム 21世紀の北海道づくり HAB−netより 事務局便り 図書案内 編集後記 |
134号 2001.5 | |
![]() |
グラビア 全道大会を待つ十勝から 新会長挨拶 前会長挨拶 通常総会報告 第27回全道大会(十勝大会)案内 ブレイクタイム 道士会Diary 技術ノート 高齢者・障害者のための住宅改造(その2) 行政ニュース 北海道建築基準法施行細則の改正について 実行委員会報告 総務・事業・情報・青年・女性 まちづくり 支部便り 石狩・千歳・北広島・恵庭・当別 事務局便り 図書案内 HAB−net ホームページ 役員・実行委員会・支部長名簿 編集後記 |
133号 2000.12 | |
![]() |
グラビア 第26回全道大会(室蘭大会)の開催にあたって 歓迎のご挨拶 歓迎のことば 第26回 全道大会 青年サミットの報告 表彰 基調講演 「新鉄器時代における環境調和型建材の開発」 分科会報告 懇親会に参加して 視察見学会に参加して 部会報告 連合会報告 道士会Diary 全道大会(十勝大会)のご案内 第2回北海道建築士会「エゾの会」開催 行政ニュース 北海道建築基準法施行条例の改正について 北海道建築基準法施行条例新旧対照法表 支部便り 檜山・後志・余市・上富良野・中標津・網走 実行委員会報告 総務・事業・情報。青年・女性 まちづくり 事務局便り 図書案内 編集後記 |
132号 2000.8 | |
![]() |
グラビア 苫前町新日本海地域交流センター 道士会Diary 支部便り 古平・名寄・根室・美幌・宗谷 青年建築士の集いin名寄 オホーツク・ガーデニング 野中温泉 景福リニューアルプロジェクト 道東ブロックコンペディション 平成12年度「建築士の日」実施報告 実行委員会報告 総務・事業・情報・青年・女性・まちづくり 行政ニュース 改正基準法(2年目施行)について 技術ノート 高齢者、障害者のための住宅改造(その1) ブレイクタイム 春の大うどんツアー報告 HAB−netより 石狩支部を五つの支部に 住宅の品質確保の促進に関する法律 事務局だより 平成12年度(社)北海道建築士会事務局長会議 スチールハウスセミナー2000へのご案内 図書案内 情報アラカルト 表紙の言葉 編集後記記 |
131号 2000.5 | |
![]() |
グラビア 北海道総合体育センター 会長挨拶 通常総会報告 第26回全道大会(室蘭大会)のご案内 ブレイクタイム 『北方四島墓地現地調査』に参加して 建築士会Diary 技術ノート 建築系廃棄物の再利用技術に関する研究について 行政ニュース 「住宅の品質確保の促進に関する法律」の概要 実行委員会報告 総務・事業・情報・青年・女性・まちづくり 支部便り 江別・函館・室蘭・斜里・士別・遠軽 事務局だよ り 平成12年6月1日施行 改正建築基準法施工令解説講習会 会員のための木造2階建て住宅(軸組工法 自主チェックシート講習会 図書案内 社団法人北海道建築士会ホームページ 情報アラカルト 表紙の言葉 編集後 |
130号 1999.12 | |
![]() |
グラビア 大会スナップ 大会会長挨拶 綱領 決意文 大会プログラム 青年サミット「21世紀・夢・建築士」 表 彰 基調講演 「環境と建築」札幌大学学長 山口 昌男 A分科会 環境〜未来に向けて、建築士からのメッセージ B分科会 「責任ある団体としての行動」 −社会に対する信頼と責任を担っていくために C分科会 「こども・家・HOKKAIDOU」 D分科会 25回全道大会D分科会を終えて E分科会 全道大会E分科会報告まちづくり 来賓紹介 懇親会 札幌ドーム見学会 後記 パネル展 部会報告「総務・財務・事業・集会」 第25回全道大会業務経過報告 「エゾの会」発足 全道大会(室蘭大会)のご案内 ブレイクタイム 切手になった建物2 ラーメンマップから 道士会Diary 技術ノート 高性能住宅の室内空気質について 行政ニュース 北海道建築基準法施行条例の改正について 支部だより 空知・苫小牧・紋別・留萌 務局だより 第43回 寒地建築技術講習会 平成12年「建築士のための指定講習会」 図書案内 伝言板 表紙の言葉 編集後記 |
129号 1999.9 | |
![]() |
グラビア (仮称)市民交流センター・白鳥大橋 勝井祐輔氏叙勲 道士会Diary 支部 石狩・北空知・日高・富良野・岩内 青年建築士の集い 建築士の日 平成11年度「建築士の日」事業報告 行政ニュース 計画変更確認申請の取り扱いについて 技術ノート 環境共生について ブレイクタイム ラーメンマップ・切手になった建物1 インターネットって何?「インターネットと建築士会」 (社)北海道建築士会機構図 役員名簿 実行委員会名簿 事務局より 図書案 |
128号 1999.5 | |
![]() |
グラビア マイカル小樽 会長挨拶 特集「通常総会報告」 (社)北海道建築士会「第25回全道大会」大会案内 技術ノート 地震時の室内安全性評価指標 行政ニュース 昇降機の定期検査報告対象の一部除外及び 定期調査報告書の添付書類の簡素化について 建築基準法関係各種手数料の改定について 実行委員会報告 総務・事業・情報・青年・女性・まちづくり 支部だより 旭川・石狩・室蘭・檜山・小樽・函館 事務局ニュース 図書案内 表紙のことば 編集後記 |
127号 1998.11 | |
![]() |
グラビア 全道大会行事スナップ 大会会長挨拶 全道大会を終えて 大会プログラム (社)北海道建築士会 第24回全道中標津大会を振り返って 伊藤徹秀氏記念公演 行くぞ北愛道から フロンティアトーク A分科会 「違いがわかる建築士」 B分科会 「環境 今 建築士は」 C分科会 「安全に住まえるデザイン」 D分科会 「街−丸い大地から E分科会 「安心の住まいづくり」 −高齢者 障害者のための住宅改造 F分科会 「士会情報の今後のあり方」 青年サミット 青年交流会 第10回 女性建築士の集い 大懇親会 パークゴルフ大会に参加して 忠類川サーモンフィッシング 技術ノート 「大規模ショッピング施設における NewNEOS工法の採用事例」 行政ニュース FDによる確認申請受付窓口」について 実行委員会報告 企画広報・技術・会誌・青年・女性 支部だより 後志・苫小牧・留萌・釧路 建築士の日行事 図書案内 事務局ニュース 表紙のことば 編集後記 |
126号 1998.8 | |
![]() |
グラビア コミュニティドーム アートホテルズ札幌 技術ノート 窯業系サイディングの耐凍害性について 行政ニュース 改正建築基準法の概要について 実行委員会報告 会誌・女性・青年 支部だより 札幌・石狩・室蘭・旭川・十勝 図書案内 事務局ニュース アンケート 表紙のことば 編集後記 |
125号 1998.4 | |
![]() |
グラビア 中標津町総合文化会館 別海町交流館「ぷらと」 会長挨拶 技術ノート リフォーム −設計者の視点から− 行政ニュース 平成9年度北海道赤レンガ建築賞受賞作品の紹介 全道大会(中標津大会)のご案内 実行委員会報告 企画広報・ 会誌・青年・女性 支部だより 余市・室蘭・士別・上富良野・北見 通常総会資料 図書案内 事務局ニュース アンケート 表紙のことば 編集後記 |
124号 1997.12 | |
![]() |
グラビア 旭川リサーチセンター 上川町コンベンションセンター 会長挨拶 大滝栄蔵さんを偲ぶ 池本透さんを偲んで 技術ノート パッシブ換気の計画 「北海道福祉のまちづくり条例」について 連合会表彰を受けて 全国大会 「長崎まちフォーラム」に参加して 北海道建築士会の災害対応(案)等について 「高齢者等住宅改造マニュアル作成調査検討業務」 施設紹介 北海道寒地住宅都市研究所 実行委員会報告 企画広報・青年・会誌 支部だより 札幌・函館・旭川・網走・中標津 図書案内 事務局ニュース アンケート 表紙のことば 編集後記 |
123号 1997.10 | |
![]() |
グラビア 宗谷の建築 大会行事スナップ 大会会長挨拶 宗谷大会を終えて 大会プログラム 式典レポート 基調講演を聞いて フロンティアトーク 第1分科会「建築士と国際化」 第2分科会「地域型住宅を見つめて」 第3分科会「新世紀の建築士会」 青年サミット 歓迎の夕べ 大懇親会 記念ゴルフ大会 見学会 技術ノート 建物周りの緑化 行政ニュース 建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づく 耐震改修計画の概要について 実行委員会報告 技術・青年・女性 建築士の日行事 防災訓練 応急危険度判定模擬訓練に参加して 図書案内 表紙のことば 編集後記 |
122号 1197.4 | |
![]() |
グラビア 北海道赤レンガ建築賞 「本の森厚岸情報館」 北海道赤レンガ建築奨励賞 「ソメスサドル砂川工場」 平成9年度(社)北海道建築士会 通常総会 会長挨拶 技術ノート 基礎断熱併用スカート断熱 行政ニュース 建築基準法改正に向けた 建築審査会の答申について 第23回全道大会(宗谷大会)のご案内 委員会の動き 青年・女性 総会資料 図書案内 平成9年度 一級建築士受験者講習会 表紙のことば 編集後 |