平成29年度 応急危険度判定士認定講習会
応急危険度判定士とは
阪神・淡路大震災を受け、平成8年より「北海道震災建築物応急危険度判定士」を認定する講習会を全道で開催しています(無料)。この講習会の受講者は、知事に認定申請を行うことにより、応急危険度判定士になることができます(認定期間は5年間です)。
応急危険度判定士認定証の有効期限は5年間です
認定証の更新には、期限満了までに当講習会を受講していただく必要があります。開催会場によって定員に限りがありますので、来年度末(平成31年3月末)までの認定者の方も余裕をもって受講していただきますようお願いいたします。
- 新規の方
-
- 応急危険度判定士認定講習会受講申込書(第2-1号様式)
- 受講票(第3-1号様式)
- 更新の方
-
- 応急危険度判定士認定講習会(更新・再認定)受講申込書(第2-2号様式)
- 受講票(更新・再認定)(第3-2号様式)
受講に必要な書類
- ※ 新規の方と更新の方とでは、書類様式が異なりますのでご注意ください。
- ※ 詳しくは受講案内をご覧ください。
- 受講案内
- 開催日程・受講資格・申込方法・お問い合わせ先など
平成29年度 応急危険度判定士認定講習会 受講案内 - 認定制度の詳細・申込書のダウンロード
- 応急危険度判定士の認定制度について(北海道建設部)
- 認定証の事項に変更が生じた場合など
応急危険度判定士 認定事項変更(第5号様式)
申込先
〒060-0042 札幌市中央区大通西5丁目11番地 大五ビル6階(一社)北海道建築士会
受講のお申し込みは、各講習会の開催14日前必着です。
また、各支部での受付はいたしませんのでご注意ください。
開催地 | 開催日・時間 | 講習会場 | 所在地 | 定員 | 備考(同時開催) | 受付 |
---|---|---|---|---|---|---|
旭川市 | 平成30年2月8日 13:00 - 15:00 |
上川総合振興局 3階講堂 | 旭川市永山6条19丁目1-1 | 80 | 応急危険度判定机上訓練 (15:20~16:50に実施) |
|
札幌市 | 平成30年2月6日 13:30 - 15:30 |
北海道自治労会館 3階中ホール | 札幌市北区北6条7丁目5-3 | 150 | ||
苫小牧市 | 平成30年2月5日 13:00 - 15:00 |
苫小牧市職員会館 304号室 | 苫小牧市旭町4丁目6-6 | 50 | 応急危険度判定机上訓練 (15:00~16:00に実施) |
|
稚内市 | 平成30年2月2日 13:30 - 15:30 |
宗谷総合振興局 6号会議室 | 稚内市末広4丁目2-27 | 40 | 応急危険度判定机上訓練を含む | |
江差町 | 平成30年1月25日 13:30 - 15:30 |
檜山振興局 301会議室 | 檜山郡江差町字陣屋町336-3 | 20 | ||
釧路市 | 平成30年1月19日 13:30 - 15:30 |
釧路総合振興局 3階会議室 | 釧路市浦見2丁目2-54 | 40 | ||
帯広市 | 12月11日 13:30 - 15:30 |
帯広市役所 10階 第6会議室 | 帯広市西5条南7丁目 | 120 | ||
倶知安町 | 12月7日 13:30 - 15:30 |
後志総合振興局 2階講堂 | 虻田郡倶知安町北1条東2丁目 | 50 | 応急危険度判定机上訓練 (15:30~16:30に実施) |
|
網走市 | 11月30日 13:00 - 15:00 |
オホーツク総合振興局 3階講堂 | 網走市北7条西3丁目 | 50 | 応急危険度判定机上訓練 (15:15~16:15に実施) |
|
浦河町 | 11月29日 13:00 - 15:00 |
日高振興局 201号会議室 | 浦河郡浦河町栄丘東通56 | 30 | ||
留萌市 | 11月22日 13:30 - 15:30 |
留萌振興局 3階入札室 | 留萌市住之江町2丁目1-2 | 30 | 応急危険度判定机上訓練 (15:30~16:30に実施) |
|
岩見沢市 | 11月21日 | 空知総合振興局 5階会議室 13:30 - 15:30 |
岩見沢市8条西5丁目 | 50 | ||
函館市 | 11月16日 13:30 - 15:30 |
渡島総合振興局 402会議室 | 函館市美原4丁目6-16 | 50 | 応急危険度判定机上訓練 (15:45~16:45に実施) |
|
中標津町 | 11月10日 13:00 - 15:00 |
中標津町役場 301会議室 | 標津郡中標津町丸山2丁目22 | 50 | 応急危険度判定机上訓練 (15:00~16:00に実施) |
|
室蘭市 | 11月6日 13:00 - 15:00 |
胆振総合振興局 3階大会議室B・C | 室蘭市海岸町1-4-1 むろらん広域センタービル内 | 50 | 応急危険度判定机上訓練 (15:00~16:00に実施) |
|
札幌市 | 10月24日 13:30 - 15:30 |
北海道自治労会館 5階大ホール | 札幌市北区北6条7丁目5-3 | 360 |
- ※ 各会場へお越しの際には、できるかぎり公共交通機関をご利用ください。
- ※ 開催日等が未定の会場については、このページにて随時お知らせいたします。
- 新規の方
-
- 応急危険度判定士認定申請書(第1号様式)
- 建築士免許証の写し(A4縮小可)または 建築基準適合判定資格者登録証の写し または 実務経験証明書
- 受講票(第3-1号様式)
- 写真2枚(3×2.4cmカラー、無帽、無背景、正面、上半身で裏面に氏名記入) ※写真1枚は申請書に貼付
- 応急危険度判定士認定登録者カード(第14号様式)
- 更新の方
-
- 応急危険度判定士認定更新(再認定)申請書(第4号様式)
- 応急危険度判定士認定証
- 受講票(更新・再認定)(第3-2号様式)
- 写真1枚(3×2.4cmカラー、無帽、無背景、正面、上半身で裏面に氏名記入)
- 応急危険度判定士認定登録者カード(第14号様式)
認定申請に必要な書類
講習会を受講されましたら、併せて資格の認定申請をしてください。 受付は講習会修了後、会場にて当日申請できます。 後日申請する場合は、北海道建築士会 本部事務局までご持参またはご郵送ください。
- ※ 新規の方と更新の方とでは、書類様式が異なりますのでご注意ください。
- ※ 詳しくは受講案内をご覧ください。